日本式甲冑の概要
甲冑は身体を保護する武具で、胴部を護る甲と頭部を保護する冑からなる。
日本の甲冑は、古代・中世・近世で様式が大きく異なる。古代の甲は短甲といわれる鉄板矧合せの甲と、孔を開けた小鉄板(鉄札)を紐で連結した挂甲があったが、やがて短甲は消滅し、鉄札製甲だけとなった。冑は鉄板を鋲留したものが普通で、正面中央を尖らせた衝角付冑と、鉢の前方に庇がつく眉庇付冑があった。
こうした古代の甲冑を基に十世紀頃、大鎧・胴丸・胴丸鎧という中世の甲冑が成立した。大鎧は騎兵用で星冑(兜)が付属した。胴丸は歩兵用で基本的に付属品はなかったが、時に星冑(兜)、袖、杏葉を付けた。また大鎧と胴丸を折衷した胴丸鎧があった。十三世紀後半には腹巻、腹当という甲が現れ、十四世紀には筋冑(兜)も成立した。時代と共に大鎧・星冑は実戦から遠ざかり、胴丸に筋冑(兜)と袖を付けた三物皆具の胴丸が騎兵を中心に使用された。
十六世紀末には当世具足という近世様式の甲冑が成立した。南蛮胴や旧来の胴甲(金胴)の影響を受け、大型の鉄板の打出しや二枚胴など、製作が容易で堅牢な甲冑で、籠手や佩楯などが付属した。
現在、甲の馬手側(向かって左側)に身体を入れる引合があり、草摺が八間の甲を胴丸、背中に引合があり草摺七間の甲を腹巻としている。しかし中世では前者が腹巻、後者が胴丸であった。これは戦国時代の混乱で、甲の構造と名称が逆転して現在に至っており、国宝などの指定名称もこれに従っている。