春日大社国宝殿
日本語
English
简体中文
繁體中文
한국어
Français
【国宝】
だだいこ
鼉太鼓
〜鎌倉時代〜
鼉太鼓
だだいこ
は屋外で雅楽や舞楽を演奏する際に使用する2基1対の打楽器である。本作は鎌倉時代最初期の作とされ、総高は6.58mで日本最大級。彫刻部分が
慶派
けいは
仏師の手によるものとされ、日本彫刻史上及び工芸史上でも貴重な作例である。雅楽や舞楽とこれに伴う鼉太鼓は、社寺での重要な神事や法要に欠かせない存在であった。