春日大社国宝殿
日本語
English
简体中文
繁體中文
한국어
Français
【重要文化財】
もくぞうぶがくめん なそり
木造舞楽面 納曽利
〜平安時代〜
舞楽はおおむね奈良時代から平安時代前期に成立したと考えられ、以後宮廷儀式や社寺の神事法要で舞われてきた。古社寺には古い舞楽面が数多く伝存するが、春日大社もそのひとつである。
納曽利
なそり
は龍が舞い遊ぶ様子を表す舞という。毎年春日若宮おん祭の
御旅所祭
おたびしょさい
で舞われる。春日大社には重要文化財に指定される納曽利の舞楽面が2面伝わっている。