春日大社国宝殿
日本語
English
简体中文
繁體中文
한국어
Français
【国宝】
きんじらでんけぬきがたたち
金地螺鈿毛抜形太刀
〜平安時代〜
日本において完品で伝存する
毛抜形太刀
けぬきがたたち
3振のうちの1振。鞘には
沃懸地蒔絵
いかけじまきえ
に竹林の中で雀を追う猫の姿が
螺鈿
らでん
細工で表現されている。竹の葉や猫の
斑
まだら
文様には青いガラスを嵌め込み、猫や雀の螺鈿には体毛や羽を表す
毛彫
けぼり
を施すなど、緻密な技をもってこの情景を鮮やかに描写している。我が国の螺鈿表現の最高傑作。
柄
つか
や
鐔
つば
の
覆輪
ふくりん
など金具の多くが金無垢で、今でも黄金に輝くことから「黄金の太刀」とも称されている。
佩裏 部分
柄 部分