春日大社国宝殿

【国宝】
くろかわおどしやはずざねどうまる

黒韋威矢筈札胴丸

〜南北朝時代〜

鉄製と革製のさね一枚交いちまいまぜにする技法が部分的に用いられている胴丸。金物はシンプルな菊座で実戦向き。国宝に指定される。胴丸は徒歩戦用として発達した甲冑で、当初は馬に乗らない武士が身に付けていたが、鎌倉時代末頃には兜と大袖おおそでを伴って騎馬の上級武士も着用するのが一般化する。本作は兜・大袖・胴を合わせた三物皆具みつものかいぐの胴丸の初期の作で資料価値も高い。