春日大社国宝殿
日本語
English
简体中文
繁體中文
한국어
Français
【国宝】
あかいとおどしおおよろい (うめうぐいすかざり)
赤糸威大鎧(梅鶯飾)
〜鎌倉時代〜
大鎧は主に弓矢を武器とした戦いで使用された重厚な甲冑で、室町時代以降は正式な鎧という意味で「
式正
しきしょう
の鎧」といわれ、最も格式の高い甲冑とされる。春日大社には兜・胴・
大袖
おおそで
が揃って伝存する大鎧が2領あり、その内のひとつが本作である。国宝に指定される。本作は鎧全体に施された
飾金物
かざりかなもの
が特徴で、梅に蝶や
鶯
うぐいす
を基調に、
虻
あぶ
、
蓑虫
みのむし
、
蜘蛛
くも
や蜘蛛の巣などユニークな意匠もあり見所のひとつである。